東京事務所が銀座にあった頃、伊東屋に行く途中で、とても心ひかれた造形です。
合理的で、良い意味で力が抜けていて、参考にさせていただきたいものです。 ![]() ![]() ブルガリ銀座タワー 所在地:東京都中央区銀座2-7-12 設計 :清水建設 ▲
by kaedesugi
| 2011-04-28 17:33
| 建築
先週は色々と忙しく、桐生の桜の続きです。
![]() ![]() ▲
by kaedesugi
| 2011-04-26 03:26
| 街
日曜日、桐生市の柄杓山(ひしゃくやま)へ桜の名残を見に行きました。
平地より一週間ほど遅いそうですが、それでも満開はとうに過ぎていました。 柄杓山とは桐生市梅田町1丁目にある山で、頂上付近には桐生氏が築いた柄杓山城(桐生城)の址があります。公園として整備されている山頂には、多くの桜の木が植えられています。駐車場からの往復時間は30分ほどです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kaedesugi
| 2011-04-21 19:34
| 街
千駄木の駒込高校の東にある小さな神社です。夜になると、お宮の朱色がライトアップされ、団子坂からも見えます。新興住宅地や計画された住宅地では中々味わえない、良い雰囲気です。
昔から、いいなあと思っていたのに、名前がわかりません。 ![]() 所在地:東京都文京区千駄木5-6-13 (?) ▲
by kaedesugi
| 2011-04-16 16:55
| 街
千駄木駅から団子坂を少し上がったところに、日本唯一、世界唯一の伝統飴細工店である「あめ細工 吉原」がありました。
時間帯によっては、飴の製作を目の前で実演してくれて、ホヤホヤを買い求めることができるそうです。娘の飴を購入しました。 ![]() ![]() ▲
by kaedesugi
| 2011-04-15 15:19
| 街
東京メトロ千代田線千駄木駅の2番出口のすぐそばに須藤公園があります。
もともと加賀前田藩の支藩、大聖寺藩主 松平備後守の屋敷であったところが、人手を経て明治22年須藤吉右衛門の所有となり、後の昭和8年、東京市に寄贈されたそうです。 小規模ながら、大名による回遊式庭園らしく、丘陵地の起伏を利用し、滝や池のある造りとなっていて、歴史を感じさせる公園です。以前、近所に住んでいた時は、よく散歩しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kaedesugi
| 2011-04-13 21:56
| 街
日曜日、千駄木にて所用あり、その後、千駄木露地にて昼食をいただく。
以前、私がこの界隈に住んでいた時に比べ、飲食店が大分増えており、土日は非常に賑わっているようです。 江崎太郎氏の鍛金造形などもあり、個性的かつ、実に雰囲気の良いお店でした。 ランチにビールがついているのも、とってもいいです。イタリアンです。 ![]() ![]() ![]() TEL :03-5814-8087 定休日:水曜日 ▲
by kaedesugi
| 2011-04-11 16:40
| 街
春になると、上田敏が ロバート・ブラウニング(Robert Browning)のPippa's Songを訳した「春の朝」を想い出します。上田敏の訳詞は殆どそうですが、五音、七音の訳詩が好きです。
時は春、 日は朝(あした)、 朝は七時、 片岡に露みちて、 揚雲雀(あげひばり)なのりいで、 蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、 神、そらに知ろしめす。 すべて世は事も無し。 The year's at the spring, And day's at the morn; Morning's at seven; The hill-side's dew-pearl'd; The lark's on the wing; The snail's on the thorn; God's in His heaven-- All's right with the world! 上田敏は夏目漱石と同時代の英文学者で、漱石と同じ1916年に亡くなっています。 享年41歳。驚くべき才能ですね。 先日、バカボンのパパを超えたと思っていましたが、上田敏をも年齢では超えてしまったことに驚いてしまいます。 ![]() ▲
by kaedesugi
| 2011-04-10 01:50
| 書籍
地震後、日本国内の電源周波数が50Hzと60Hzに分かれていて大変不便であると、よく話題になります。
鉄道線路の軌間の失敗もそうですが、明治時代、急速に近代化する際、合理的判断のできる人が全然いなかった訳ですから、難しいと言えば難しいですね。 個人的には欧米などと異なる配電電圧にも興味があります。 海外旅行にいくと、電気製品が使えない(あるいは一発花火の鑑賞となる)、あの問題のことです。100Vに慣れているとあまり気付きませんが、家電製品のパワーが足りないようです。ですからビルトインのIHクッキングヒーター などは200Vで工事していますね。 木造家屋の多い日本では、火事を懸念して100Vを採用したようですが、世界ではかなりマイナーなようです(日本と北朝鮮だけ?)。 → 世界の電圧 電圧を2倍にすると、必要電力量が半分で済む(?)か否かは、諸条件が絡むとは思いますが、大幅な効率アップになるでしょう。 (電線地中化にもメリットがあるのでしょうか?御存知でしたら御教示ください) ![]() ▲
by kaedesugi
| 2011-04-08 23:38
| その他
昨日、越谷の総合資格学院にて一級建築士定期講習を受講する。大丈夫とは思いつつ、特急→急行の乗り継ぎに一抹の不安を抱く。1時間余裕を持って出発する・・・1時間余裕を持って到着する。
電車が時刻表通りに動くということは、実に素晴らしいと再認識する。 これほど緻密なダイヤを、民間の鉄道会社が正確に運行している国は、世界でも他にないでしょう。たぶん、きっと。(すいません、裏はとっていません) 講習はまだまだ始まらないので、駅近くの喫茶店で朝食をとる。 夜、ムスメに蹴られて醒めてから、眠れなかった頭がボーッとしてくる。 ムスメの寝相が悪いのは、遺伝だから、文句は言えません・・・か? 講習はDVDを観る形式。何度も睡魔に襲われながら、最後まで眠ることなく夕方に聴講が修了する。その後、修了試験を受けてからフラフラになり帰宅。 また3年後には、また受講しなくてはなりません。テキスト配布→試験→ダメなら受講、再試験というような形にはできないものでしょうか? ▲
by kaedesugi
| 2011-04-06 15:58
| その他
|
リンク
ライフログ
カテゴリ
全体プロフィール / profile 所在地 / アクセス 掲載誌 / メディア 作品 作品(狭小住宅) 建築 cafe 書籍 街 その他 タグ
足利(99)
赤門セミナー(45) 太田(43) 桐生(36) 軽井沢(31) N邸(30) 群馬(30) マンションリフォーム(25) 銀座(25) 京都(24) 検索
以前の記事
2017年 12月2017年 11月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2006年 04月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||