毎年6月1日に、足利の浅間神社では「ペタンコ祭」が開催されます。赤ちゃん、幼児のオデコにペタンと神社の印を押し、無病息災、健やかな成長を祈願する祭礼です。富士山の山開きに合わせた設定なので6月1日になっています。
男の子は男浅間、女の子は女浅間で印を押してもらいます。女浅間は2分もあれば登れるちょっとした丘ですが、男浅間は低山ながら標高が108mあり、赤ちゃんを抱っこして登るのは結構な運動です。(滑りにくい靴がベターです) 我家(娘)が行った年は暑かったのですが、今年は比較的涼しそうで何よりです。 (私はメタボ解消のため、本日の昼休みに登って来ました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図:足利市田中町 アクセス:東武伊勢崎線足利市駅より神社入口まで徒歩5分 駐車場:河川敷に約1000台(との情報) ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-28 18:29
| 街
昨日、iPadについてあんなことを書きましたが、コストパフォーマンスがいいのでiPadが欲しくなってしまいました。たとえば、雑誌は読みたいが、捨てたり記事の保存が面倒ですから、電子書籍として一般化されれば便利です。
便利ですけどこの「便利」というものが厄介ですね。その代償として、我々は何を失うのでしょうか? 小林秀雄が講演で言ってましたが、文字が発明される前、人間は物語を暗誦する必要があった。(古事記など)しかし文字に記録できるようになって皆、記憶力が落ちた。(バカになった) まあ記憶力が落ちるのは、私など諦めていますし、飲んだ時にはもう無くなってしまうのですから今さら仕方ないのですが、プラトンの「国家」の一節を思い出すと不安になります。 「過度の自由は、私人においても、国家においても、ただ過度の隷属へと変化する以外にはない」 便利になって自由になっても、それは米アップル社、スティーブ・ジョブズに支配されるということではないでしょうか。(もちろんそう思わせないソフトな形で行うわけですが) 今後、iPadによって電子書籍が日本でも普及した際、その価格設定、利益配分は自由にできるでしょうか?大枠では、スティーブ・ジョブズに逆らうことは難しいでしょう。一番利益を得るのは米アップル社。ほどほどに日本の出版社が利益を得るとしても、印刷製本、小売りは総崩れということになりかねないのではと心配です。 (例として電子書籍だけをとりあげているのです) スティーブ・ジョブズが嫌いというわけではありません。むしろ好きです。スタンフォード大学での講演は非常に良かったです。 複雑な思いです。 ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-28 16:37
| その他
iPadが絶好調なせいもあり、アップル社の株式時価総額がマイクロソフトを上まわったそうですね。(一時的かもしれませんが)
「アップルは潰れるんじゃないか」とビクビクしながらMacを使っていた時期もあるので、隔世の感があります。iPadはCADを動かすには少し小さいものの、ネットを見たりメールをするには十分でしょう。廉価なPCのシェアを奪いそうです。 iPad、さらにそこからMacの利用者が増えればユーザーとしては便利になりますが、日本の製造業の影が薄くなるような感じがして・・・複雑な気持ちですね。 また個人的な不安ですが、iPadなどの利用者がますますネットを見るようになったり、電子書籍が普及してくると、商店街にある本屋さんがどうなってしまうのでしょうか。最近、近所の老舗本屋さんが売場面積を減らして本が減ってしまったので、かなり気になります。 仕事の資料などは電子化されていた方が、検索をかけられますし場所もとらなくていいです。 しかし、検索しないで書物と「出会う」ためには、やはりリアルで、ある程度の規模をもった書店でないと難しいですね。それにアメリカなどと異なり日本の書籍は安価で、印刷の質が良いそうです。電子書籍が普及すれば、アメリカの雇用は増えるでしょうが、日本の地域経済にとっていいことはありません。私としては何としても買い支えたい。(笑) 本はなるべく商店街の本屋さんで買いたいと思います。I書店さん、N書店さん、これからもよろしくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-27 18:06
| その他
新緑の季節はいいものです。モミジの新緑が美しい頃、苔も青々と美しくなります。いつかは苔とモミジの庭のある家に住みたい!と思いながら我家のマンションリフォーム計画にも励む昨今です。
![]() ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-26 18:38
| 建築
私、仕事ではスケージュールや細かいことを気にするので、余暇では気の赴くまま過ごしたいと思っています。
というわけで名草で遊んだ後、気の赴くまま(妻に促されるまま)佐野市飛駒のカフェブロッサムへ行くことになりました。 多少の道に迷った後、何とか到着。K氏の御主人を誘って仔羊のグリルとドイツビールを注文。仔羊のグリルは薪ストーブで焼いたもので、臭みなど全くなく実に美味です。 爽やかな風と新緑を感じながら外で食べるおいしい料理とビール、実に素晴らしい休日でした。また行きたいのですが、運転手の確保が課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-25 16:06
| 街
北側にあった名草ふるさと交流館です。近隣の樺崎町(運慶作と考えられる大日如来坐像で有名になった地域)から移築した古民家だそうです。
4月29日に落成式があったそうなので、できたてのホヤホヤでした。 ![]() ![]() ![]() <名草ふるさと交流館・自然公園> 住所:足利市名草上町3371(Googleマップで検索すると少しズレます) ↓地図1(足利市北部) ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-24 15:16
| 建築
土曜日、足利の名草に子供を連れて行きました。先日スーパーで買った(買わされた)食用の沢ガニを川に返してあげるためです。
場所は沢ガニの他、ホタルなどもいる名草川中流。 (毎年6月になるとホタルまつりが開催されるそうです) 沢ガニを返した後は、水遊びにお付き合い。川で遊べる自然公園が整備されていました。手持ち無沙汰の私は、北側の「名草ふるさと交流館」という建物を拝見。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-23 15:13
| 街
屋上広場です。パッと空が広がります。ここで爽やかな風を感じながらビールなどを飲んだら最高だなあと思うのですが、園児の皆さんは未成年ですので、お菓子などを楽しんでいるそうです。これから夏に向けてアサガオの栽培などもする予定です。
![]() ![]() ![]() と、一瞬思うのですが、ビールの件を思い出し「大人で良かった、建築家で良かった」と思うのでありました。 ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-20 18:25
| 建築
昭和保育園の外部階段です。施設の性格上ゆったりとして昇降しやすい勾配になっています。左に立っている壁は、RCの防火壁です。力強い感じが気に入ってます。
→ 山本成一郎設計室のブログ「昭和保育園 見学会」 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-19 17:18
| 建築
昨日は昭和保育園見学会がありました。
遠いところお越し下さった方々、大変ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ブログセンター ▲
by kaedesugi
| 2010-05-17 19:46
| 建築
|
リンク
ライフログ
カテゴリ
全体プロフィール / profile 所在地 / アクセス 掲載誌 / メディア 作品 作品(狭小住宅) 建築 cafe 書籍 街 その他 タグ
足利(99)
赤門セミナー(45) 太田(43) 桐生(36) 軽井沢(31) N邸(30) 群馬(30) マンションリフォーム(25) 銀座(25) 京都(24) 検索
以前の記事
2017年 12月2017年 11月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2006年 04月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||