昨日、国立新美術館の空中カフェを激賞しましたが、地に足のついたカフェもいいものです。という訳で、1階のデッキにあるカフェにも寄りました。
秋の日射しの中、爽やかな風を感じながら飲むハイネケンの味は格別でした。もっと椅子があってもいいかもしれません。 ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-29 17:57
| 建築
再び国立新美術館(設計:黒川紀章/日本設計)です。この建築の魅力の一つは、各階展示室を繋ぐ巨大な吹抜けでしょう。そしてこの吹抜け部分に浮かんだ形でカフェがあります。気持ちが良さそうですね。しかしガラスで囲われていないこの円形カフェ、空調はどうしているのでしょうか?一般に、吹抜けというものは上に行くと熱い空気が溜まっていて暑かったりするのですが・・・。
そこでカフェに入ってみると、ソファの下にエアコン(空調)の吹出し口がありました。なーるほど。(椅子はウェグナーのYチェアでした) 吹抜け全体も相当冷やしているとは思われますが。 サン・ペッレグリーノとエスプレッソを美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-28 18:54
| 建築
マントヴァ歌劇場音楽監督に吉田裕史氏が就任したそうです。イタリアの歌劇場に日本人の音楽監督が就任するのは初めてだそうで、大変おめでとうございます。
マントヴァは湖に囲まれ、レオン・バティスタ・アルベルティ(Leon Battista Alberti)のサンタンドレア教会や、サン・セバスティアーノ教会がある大変美しい街です。(両教会の写真がデジタル化してあればアップできるのですが残念です)10年ほど前、L'operaという雑誌のスケジュール表をたよりにトリエステやルッカまでオペラを観に行ったものですが、今はwebでスケジュール確認できますから便利です。マントヴァに行きたい・・・。(ルッカのTraviataは雰囲気が最高でした) ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-27 17:50
| その他
椅子に座ったまま2、3時間立たない・・・。そんな日々を送っていたところ、ついに週末、人生初のぎっくり腰をやってしまいました。ぎっくり腰とは骨が痛いのかと思っていたら、私の場合、筋肉が切れた「肉離れ」のような痛みでした。「切れる男」になりたいと常日頃祈っておりましたが、こういう切れ方をするとは・・・。
というわけで、今週は少し動きが鈍いかもしれません。ご容赦ください。 痛みも辛いですが、禁酒するのが非常に辛いです。酒の切れた男・・・。こういう切れ方をするとは・・・。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-26 17:41
| その他
国立新美術館の「THE ハプスブルク」に行ってきました。
ジョルジョーネの「矢を持った少年」が見られたのは実に嬉しかったです。 写真は秋空を背にしたガラスルーバーです。非常に美しいです。透明のように見えるガラスは、実は緑色だということがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-21 17:29
| 建築
週末、結婚式のため岐阜羽島を訪問しました。おめでとうございます。
道中、景色やら車中を眺めていましたが、幹線車両は実に良くできていますね。窓のペアガラスは(もちろん特注なのでしょうが)空気層が厚く実に快適です。20mmくらいでしょうか?建築の場合、通常のアルミサッシだとガラスを嵌める溝幅が決まっていて、これほど大きく空気層はとれません。 それでも、可能ならば窓を製作にして、空気層をできるだけ厚くしたいなあと思うのでありました。ガラスメーカーの方、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-19 17:49
| 建築
イタリアワインにEst! Est!! Est!!! di Montefiasconeという銘柄があります。名前の由来は、あまりにも美味しいのでEst! Est!! Est!!!(あった!あった!あった!)と叫んだからだと言われています。
「ライトコートの家」の階段廻り造付け収納はナラ!ナラ!ナラ!です。階段、天板、扉をナラで統一しています。 写真にあるナラ突板の扉は階段と干渉しないところに設けています。スライド蝶番を90°開いたラインがピッタリ階段のラインです。ささら桁(階段を支えるギザギザした斜めの桁)を中央にする事で、両者がぶつからない逃げを確保しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-16 17:01
| 作品(狭小住宅)
![]() かっこいいですね。乗って楽しそうでもあります。こういうの好きですね。まだ乗った事はないんですけど。 ところで鳩山首相が国連で(温室効果ガスを)「1990年比で2020年までに25%削減を目指す」と表明してからしばらく経ちます。マニフェストにはそんなこと書いてありませんでした。いいんでしょうか・・・?それに25%も温室効果ガスを削減する必要があるなら、少子化による人口減少は良い事ではないでしょうか?(少子化対策との整合性に疑問) 大企業の工場などを人件費の安い海外に移転すれば、温室効果ガス削減に相当効果があるでしょう。そして失業率が増加し消費が冷え込めば、温室効果ガスがさらに削減される。恐ろしいですね。 私には大きく2つの疑問があります。 1.なぜ日本だけが25%削減なのか?省エネ機器の普及した日本が特異な政策をとって、日本が衰亡しないのか? 2.今年の夏は涼しかった。本当に地球は温暖化しているのか?本当に温室効果ガスが温暖化の主たる要因なのか?温暖化していると評価するには基準が必要であるが、それはいつの時代なのか?(恐竜が棲息したような暖かい時代は異常だったのでしょうか?だれが決めるんでしょうか?)温暖化のデメリット、メリットは何でしょうか? 昨今は「環境」「エコ」など定義の明瞭でない言葉が、水戸黄門の印籠のようになってしまい、その事に対して疑念を表明しただけで極悪人、変人扱いされかねません。科学研究費も温暖化問題に懐疑的なテーマだと絶対に交付されません。 その昔、あるイタリア人が「地球が動いている」と「非常識」なことを言って、ローマ教皇庁の怒りを買いました。温暖化問題はどうなるでしょうか。 環境問題が存在しないとか、無視していいと言っているわけではありません。真偽不明の問題から、非常に重要でハイリスクかつ不公平な政策が決定されることに懐疑的なだけです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-15 17:32
| 街
「ライトコートの家」の造付け収納です。連続するその長さは5m40cmもあります。
特徴は 1.ダイニングテーブルの高さに合わせ、アルミサッシの下枠(框)を隠しています。 2.箱本体は大工工事でコストを抑え、ライトコートに登る階段も付けています。 3.左右の奥行きが異るので、斜めの部分があります。ちゃんと開きます。 素材はナラ集成材。斜めの部分が私のお気に入りです。 開いたときのイメージからパラパラと(秘かに)呼んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by kaedesugi
| 2009-10-14 20:29
| 作品(狭小住宅)
|
リンク
ライフログ
カテゴリ
全体プロフィール / profile 所在地 / アクセス 掲載誌 / メディア 作品 作品(狭小住宅) 建築 cafe 書籍 街 その他 タグ
足利(99)
赤門セミナー(45) 太田(43) 桐生(36) 軽井沢(31) N邸(30) 群馬(30) マンションリフォーム(25) 銀座(25) 京都(24) 検索
以前の記事
2017年 12月2017年 11月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2006年 04月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||