自邸のマンションリフォームで、ムスメの本棚をDIYでつくると言いながら、
その他の仕事にかまけて、早1年が過ぎました。
「あなたって、とってもウソつきね♡」
「あなたって、とっても詐欺師ね♡」
「あなたって、とっても人間の屑ね♡」
と、何度も妻が優しく鼓舞してくれるので、ようやく本棚を作ることができました。
材料は
白鳥林工協業組合の長良杉パネルです。
重い、重い腰を上げ「やるぞ!」と思った時、夕日が綺麗でした。
(よし!今夜はオールナイトだ!と盛り上がりましたが)

ダボ錐とダボもネットで購入しました。大西工業さんです。

棚板にダボ穴を開けるため線をひきます。

しかし杉パネルの木口(断面)は冬と夏の硬軟が全く違うので、しばしばダボ錐がはじかれてしまい、狙った位置にダボ穴を開けることができませんでした。

ここで重宝するのがマーキングポンチという金物です。これをダボ穴に差し込み

側板に印をつけます。

側面なら、杉パネルでも、かなり正確にダボ穴を開けることができます。
片面の側板に棚板をつけました。ここまでは簡単です。

もう一方の側板と棚板のダボ21カ所が、本当にハマるのか(コストを抑えた少ない工具で、精度に自信がありませんでしたので)自分でも半信半疑でしたが、ダボ穴の調整と、木工用ボンドの力を借りて、何とか組み立てることができました。

日を改めて同じものを作り、オイルを塗って完成です。



DIYで本棚を作りたい方、ぜひ御相談ください。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-22807976"
hx-vals='{"url":"https:\/\/sizensozai.exblog.jp\/22807976\/","__csrf_value":"8bc9515d7291ee0ff4dc6116fc5e6470f92b4741f8890e800db0bac7a72e134ac1561ff202edec05c707ee5a55f47d641137224fa0b024b5adb9908a1aa038a1"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">